S-TOKYOコミュニティキュレーターのChichiです!✨
S-TOKYOを運営する弊社Linnas Design.incが、石川県金沢市の系列ホテルLINNAS Kanazawaにて、12月にコリビングプログラムを開催します⛄️
デジタルノマド、特にアートや哲学的探究に関心がある方や、金沢という土地の文化・美意識に触れたい方におすすめです!
1年の締めくくりに、美意識と哲学の息づくまち金沢で
気の合うコミュニティメンバーと共に豊かな時間を過ごしませんか?
<Urban Retreat by LINNAS>
年に4回Linnas Design主催で行われる、1週間から1ヶ月の都市型リトリート。コリビングを通じて、街の日常に溶け込みながら、心と体をリセット。心地よいワークスペース、魅力的な街とつながるアクティビティ、like-mindedな仲間との出会いがあります。今回は特別企画として、ダイアログカンパニー「DANRO inc.」とコラボレーションし、静けさと問いから自分なりの「Artist of Life」を深めるプログラムを開催します。

Urban Retreat -Artist of Life- by LINNAS × DANRO
プログラム概要
タイトル:Urban Retreat -Artist of Life- by LINNAS × DANRO
期間:7泊8日(12月1日〜7日、8日チェックアウト)
言語:英語・日本語(国内外のノマド向け)
宿泊拠点:LINNAS Kanazawa
コンセプト
以下の文章は、禅の思想家として世界的に知られる金沢生まれの仏教哲学者、鈴木大拙の言葉です。
われわれはみな、生きることの芸術家(アーチスト・オブ・ライフ)として生まれてきている。文学や芸術のほかに、人間の生活そのものが、詩となる。文字に出る詩人だけでなく、我ら人間の一挙一動がことごとく詩になり、芸術的に美しいものとなる。生命は「墨絵」である。ためらうことなく、知性を働かせることなく、ただ一度かぎりで描かねばならぬ。(月刊「致知」2020年8月号「鈴木大拙」特集より)
本プログラムのコンセプト
・内なる美の発見と体現
・体験と対話から耕す Artist of Life
メインテーマ
美意識と哲学の息づくまち金沢での体験と対話を通して、「美の表現」に触れ、「内なる美・美意識」に気づき、最終的にそれを自分の表現・大切にするあり方として持ち帰る。
共催:DANRO.inc

「日常に対話を、対話を文化に。」をスローガンに掲げ、人・自然・社会の全体性を探求し、循環し合える空間を創造するダイアログカンパニー。実践型の対話プログラム、子どもたちが「自分のままで、進んでいける世界」を実現することを目指す事業 DANRO CHILDREN、法人向け対話型組織開発、その他にも対話を軸にした事業を展開。2025年から愛知県一宮市にて、複合型コミュニティ「対話と五感と庭」を始動。
公式サイト:https://danro-dialogue.com/
滞在イメージ

滞在イメージとして、以下のようになります。(スケジュールは変更となる場合がございます。)
午前:ワークショップなどの実施
午後:選択制のアクティビティ
参加者には別途、クローズドのオンラインコミュニティ内で詳細なスケジュールをお知らせします。
講師紹介
佐藤 草氏(プログラム全体のファシリテーター)

「冬の金沢ならではの静けさや美しさの中で過ごせること、わたしもとても嬉しいです。いつもより少しスピードをゆるめて、やってくるものを味わってみる。繊細に、ときにダイナミックに、自分の内側を表現してみる。一期一会の出会いと語らいのなかに生まれる、ひらめきやあたたかさに気づく。
そんなひとときを皆さんとご一緒できることを楽しみにしています!」
中谷 優希氏(Yuki Nakatani)

1996年長崎生まれ、旅人&アーティスト。新卒で2年勤めた会社を辞め、残高6000円でヨーロッパへ旅立ち、書道で路上販売しながら4ヶ月を生き延びる。帰国後、エッセイ本「LOVE」を自費出版。現在は「愛を拡げる」をテーマに、各地で個展やワークショップをしながら世界一周中。
プログラム内容:Calligraphy Art WS
書道の基礎となる「線」に焦点をあて、まずは基礎の線を学ぶレッスンを行います。その後、「今の自分」を抽象画という形で表現します。自分の在り方が、筆を通してそのまま現れる書道だからこそ、自分を見つめる新たなきっかけとなれますように。
野村 佳代氏 (Kayo Nomura)

名古屋生まれの抽象画家。幼少期からアメリカを含む様々な地域で暮らし、画家として活動するまでに国内外の企業に勤務。多様な文化圏に身を置いた経験から、言語を越えたエネルギーや心の領域に関心を持 ち、言葉とイメージを行き来しながら制作する独自のスタイルを確立。対話を通して内面を描く Dialogue Drawing® や、生演奏と共に即興で描くライブセッションなど「今この瞬間」に潜むエネルギーを感じ取りながら制作する等、活動の幅を広げている。
プログラム内容:Omamori Drawing
あなたにとっての「お守り」になるような手のひらサイズの作品を、対話しながら野村佳代が即興で描いていくomamori drawing。本リトリートに合わせて、「自身の中の内なる美」に焦点を合わせて対話し、探究していきます。(所要時間15分程度/作品サイズ 55mm x 91mm)

Dialogue Drawing
Dialogue Drawingは、omamori drawingよりもう一段踏み込んで対話をし、あなたの内面を、野村佳代がライブで描くアートセッション。ご自身にとっての”artist of life”とはどういうことか?、内なる美とは何か?等の問いを深めながら、今もっとも大事にしている想いや願いが、目の前で色と形を変えながら完成していく、あなたのためだけの芸術作品です。完成した後も、眺める度に気づきを促す、日常の中で輝き続ける特別な作品になることを願って。
(所要時間50分程度/作品サイズ 158mm x 227mm)(+11,000円)希望者のみ。予約制
時田 真奈氏|一般社団法人 日本瞑想協会認定コーチ

ライフコーチ。アーユルヴェーダ治療を受けにスリランカに滞在した際、医師から勧められたことをきっかけに瞑想を始める。帰国後、体系的に瞑想を学び、2024年から不定期で瞑想クラスを主催。2025年4月〜suwaru瞑想講座アーナンダコース1期実践コーチを担当。
プログラム内容:MEDITATION WS
心を落ち着かせ、今この瞬間の自身の内側に意識を集中させる、脳と心のトレーニングです。 「マインドフルネス」は五感を研ぎ澄ませて、今この瞬間に自分の外側で起きていることに集中する状態を指す一方で、「メディテーション(瞑想)」は五感をシャットダウンし、自身の内側に集中する方法です。
熟練のヨギーでもいきなり目を瞑って瞑想状態に入ることはとても難しいとされており、このレッスンでは、呼吸法やストレッチで空間の波動や身体を整えてから、じっくり呼吸に意識を向ける瞑想をしていきます。
日頃、同時にいろんなことに意識を向けなくてはならない忙しい方の脳を、穏やかにときほぐしていきます。

岡本輝寿庵 氏

茶道細川御流・華道細川未生流 十代家元。京都・東京・名古屋にて茶道・華道の稽古教室を主宰。現在、約50名の弟子を抱えている。
国内外での活動も幅広く、オックスフォード大学、大阪城、平安神宮などにおいて茶会を開催。日本文化の精神性を伝える場を数多く創出してきた。さらに2023年より、日本文化を世界に発信する教育機関「The Japonism Academy」の代表も務め、グローバルに活動を展開している。
稽古やイベントでは、肩書きや役割を超えて自然体でいられる空間を大切にし、茶道・華道の精神を日常に活かす実践的な学びを提供している。伝統文化を現代の感覚に開き、未来へとつなぐ架け橋として活動を続けている。
プログラム内容:Matchafulness
〜デジタルノマドのための静寂とマインドフルネス〜
常に移動し、情報の波に身を置くデジタルノマドにとって、心をリセットし感性を磨く時間は、創造性と柔軟性を取り戻す大切な営みです。鎌倉時代から続く「闘茶」は、複数の抹茶を飲み比べ、その違いを感じ取る伝統的なテイスティングゲーム。茶道の前身とも言われます。この場で大切にするのは「正解」ではなく、ひと碗ごとに自らの内面と向き合うこと。香りや味わい、色合いに意識を向けることで、心が自然と瞑想的な状態へと導かれます。

■ この体験で得られること
情報過多から解放される時間 PCやスマホから離れ、茶室の静寂に包まれながら五感を整える。マインドフルネスな集中 目の前の一碗に意識を向けることで、集中力と創造性が高まる。旅と仕事に活かせる感性 日常に「今ここ」の感覚を持ち帰り、仕事やライフスタイルに柔軟さを取り戻せる
■ 当日の流れ① 茶道に関するショートトーク②Matchafulness – テイスティング瞑想 3種の抹茶をゆっくりと味わいながら、瞑想するように五感を研ぎ澄ませる。③余韻と対話
■ こんな方におすすめ常に忙しく、心をリセットする習慣を求めている方仕事の創造性や直感を高めたい方日本文化を深く体験しつつ、瞑想的なリフレッシュをしたい方一期一会の時間から、新しい視点を得たい方
募集要項
対象者
・デジタルノマド、リモートワーカー
・アートや哲学的探究に関心がある人
・金沢という土地の文化・美意識に触れたい人
募集人数:20名(先着順)
参加費
参加費は宿泊料金とプログラム参加費込みのお値段となります。金額はお部屋タイプにより異なります。
例:1名様で予約するパターン
ダブルルーム(共用バスルーム)1名:64,365円
ダブルルーム(シ ャワー・トイレ付き)1名:72,366円
2名様で予約するパターン
ダブルルーム(シャワー・トイレ付き)2名:109,844円
トリプルルーム(ツインベットとして利用可能/シャワー・トイレ付き)2名:126,483円
本パッケージには
・宿泊料金(7泊分)
・(12月1日)ウェルカムディナー
・Calligraphy Art WS <書を通じて”今の自分”を表現する>
・Matcha-Fulness WS <五感をひらき、目の前にあった豊かさに気づく>
・瞑想WS<内側に感覚を集中させる>
・Omamori Drawing・Art & Dialogue(21世紀美術館&対話) <いろいろな「美」に触れる>
・Integration Session1&2
・毎日の瞑想、アートリフレクション
・(12月7日)フェアウェルディナー
プロの講師陣による上記の体験+コミュニティアクセスが含まれています。
※上記パッケージに含まれていないもの:
・金沢までの交通費
・滞在中の自転車利用
・ホテルにて開催している有料の通常イベント
・ホテル外で行われる街のイベントや体験の参加費
早期申し込み特典
11月16日(日)までにお申し込みいただいた参加者の方全員に、和紙のノート #wakamiとNestwellとコラボしたオリジナルレンタル館内着をお渡しします!

北陸の和紙製造会社「石川製紙」の和紙で作られたノート。希少な高級和紙「鳥の子」を現代に再現し、色の再現性や保存性に優れ、ノートとして長期保存や文字を未来に残せる上品で艶やかな紙です。Calligraphy Workshopや、一日の終わりのアートリフレクションのときにも使ってもOK。この特別な1週間の記念にお持ち帰りいただき、旅の後も思い出を振り返ることができます。(1人1冊プレゼントいたします!)

「nestwell」は着る人それぞれの人生が豊かになる、そんなライフスタイルブランド。「nest(居心地のいい巣)」と「well(より良く)」を掛け合わせた造語に由来しており、LINNASのコンセプトでもあるHYGGEに通ずるものがあります。そんなnestwellとLINNASのコラボによって生まれた館内着の上下セットです。朝夕のメディテーションタイムやお部屋でのくつろぎの時間をより上質にします。(館内着はお持ち帰り不可。滞在期間中のみ無料でレンタルをご提供いたします)
申し込み方法
LINNAS Kanazawaの公式サイトの「Reserve A Stay」ボタン、または以下のリンクから対象宿泊プラン「Urban Retreat -Artist of Life- 」を選択し、予約
https://www.chillnn.com/17815f6bb8d16f/plan/19913be91db3d9
プラン予約したのち、外部サイトより オンラインコミュニティにご参加ください。(Discordグループになります。)
Discord グループへの参加はこちらのサイトからhttps://www.digitalnomadskanazawa.com
Q&A
Q:宿泊せず、プログラムのみの参加は可能ですか?
A:いいえ。宿泊とプログラム参加費セットでのみの販売となります。
Q:他の施設に宿泊予約し、プログラムのみの参加は可能ですか?
A:いいえ。上記のLINNAS Kanazawaの宿泊プランで予約された方のみプログラムの参加が可能です。宿泊とプログラム参加費セットでのみの販売となります。
Q:7泊より少ない日程で参加することはできますか?
A:原則不可となります。本プログラムは1週間を通して内省と対話ができるように設定された内容であるため、最低7泊でのご参加を推奨しています。
Q:7泊以上宿泊したい場合はどうすればいいですか?
A:別のプランで、別途ご予約いただく必要がございます。(例:12/8-10まで滞在を伸ばしたい場合→「Urban Retreat -Artist of Life-」をご予約の上、12/8-10の宿泊は「連泊プラン」で予約)
Q:宿泊開始日は12/1以外も選べますか?
A:はい。ご参加にあたって日程の柔軟性を持たせるため、宿泊開始日は11/30,12/1,12/2のいずれかからお選びいただけます。どの日から宿泊しても該当プランでお泊りいただけるのは7泊までとなります。すべてのプログラムにご参加いただくため、12/1からの宿泊を推奨しております。
